コンテンツへスキップ

7・8年生が修学旅行で現地理解を深める

 7・8年生22名は、8月26日から29日までの3泊4日、フィラデルフィア、ワシントンD.C.、ボルチモアを訪れる修学旅行を行いました。目的は、アメリカ社会を理解し国際的な視野を広げること、歴史や文化に触れる体験を通じて学びを深めること、そして集団生活の中で責任と協力の態度を育むことです。
 1日目はフィラデルフィアでフランクリン科学博物館を訪れ、各ゾーンで出されたミッションに挑戦しました。7・8年生が協力して巨大な心臓模型に入る姿もあり、体験を通して人体のしくみへの理解を深めました。続いてアメリカ革命博物館では、独立戦争の展示や映像を通して、これまで授業で学んできた内容を実際の資料と結びつけて確認しました。人々の思いや当時の社会の様子を具体的に知ることで、学習してきた歴史をより実感をもって理解する機会となりました。
 2日目はワシントンD.C.でホワイトハウスやナショナルモールを訪問しました。ワシントンモニュメントでは、建物の石材の色の違いに気づく生徒もおり、展望台から見える街並みに感動していました。午後は学年別に分かれ、7年生は国会議事堂で英語ガイドの説明を熱心に聞き、議場の雰囲気を体感しました。8年生はスパイミュージアムで体験型展示に挑戦し、ミッションをクリアしながらスパイになりきる体験を楽しんでいました。夜のリンカーン記念堂では、掲げられた英語の文章を読み合いながら意味を考えたり、友達に伝え合ったりする姿が見られました。広場を行き来しながら、そこから見える景色の美しさに感激する声も上がっていました。
 3日目はアーリントン国立墓地で献花を行い、世代や人種を超えて祈りが捧げられる場の意味を考えるきっかけとなりました。国立公文書館では独立宣言や憲法の原本を見学し、アメリカの建国理念を改めて確認しました。午後は7年生が自然史博物館と航空宇宙博物館を巡り、8年生は事前計画に基づいて班ごとに自主行動を行いました。仲間と声を掛け合いながら時間を守り、自分たちで学びを深めようとする姿が見られました。
 最終日はボルチモアで歴史的な博物艦船群を見学しました。潜水艦や戦艦、コーストガードの船の中を実際に歩き、魚雷や船長室などを前に新鮮な驚きを味わいました。複雑な機械や構造を目の当たりにし、未知の世界に触れる体験となりました。
 4日間を通じて、生徒たちは修学旅行実行委員を中心に自主自律の行動を心掛け、仲間と協力して活動しました。責任感を持ち、積極的に取り組んだ姿勢は大変頼もしく、歴史や社会を自分の目で確かめた今回の修学旅行は、大きな学びと成長の機会となりました。10月11日(土)のスクールフェスティバルでは、この経験を劇として発表する予定です。