コンテンツへスキップ

7月 学校だより(保護者の皆様へ)

ニューヨーク日本人学校
校 長   森 本 恵 作
発 行 2025年7月11日

1学期終業式を迎えました

 約3か月間の1学期が終わりを迎えました。長い夏休みの後,8月18日より2学期が始まります。
 この3か月間を振り返えると,日々の授業や校外学習,大きな行事として運動会など,様々な学習の場がありました。どの子もそれぞれの良さを伸ばし,互いが関わり合って学ぶ中で,自分にはなかったものを吸収しながら成長してきたことと思います。
 ご家庭には通知表を配付させていただき,学校生活の中で子供がどのような場面で頑張っていたのかをお伝えできるとよいと考えています。先日の個人懇談での学級担任等からの話を踏まえてご覧いただけますようお願いいたします。

 以下,終業式で校長から話をした内容を掲載します。ぜひ,ご家庭では,通知表に表れるもの以上の,お子さんの良さについて語って伝えていただけるとよいと思っています。

 『4月の初め,あの時のあなたを思い出してください。その時に,できなかったけれど,今できるようになったことはありますか。その時は,あんな自分だったけれど,今はこう変わったという考え方とか生活の仕方とか,ありますか。心の中で一つでも言えたなら,それを「成長」と呼びます。あなたは確実にこの3か月で大きく「成長」しました。
 今日,担任の先生から受け取る通知表は,あなたの「成長」した「一部分」を書き記したものです。ぜひ,家の人に,学校であなたががんばってきたことを伝えながら,通知表を見てもらってください。
 先ほど私が,通知表があなたの成長の「一部分」を表していると言ったのは,実は,それは学校生活という一部分での成長でしかないからです。きっと,あなたは学校生活ばかりでなく,アメリカでの生活,家族との生活,自分の好きなこと,将来への夢や希望など,あらゆることがらを考え,体験しながら,成長を遂げているのです。決して学校の成績だけが,あなたの良さを評価するものではないことを忘れないでください。あなたの良さは,きっと先生以上に家族の方が知っているでしょうし,あなたを取り巻くいろいろな人が,あなたの良さを感じてくれていると思います。そして,誰よりも,あなたは,あなた自身の良さについて一番知っている人であってほしいと願っています。
 さて,夏休みです。休みに入っても,まだ学びは続きます。今度は,学びの場所が,家庭に移ります。家族と共に,親せきと共に,または学校ではできないこと,行けない場所で,学校では学べない体験をしてください。どのようなことを体験したか,そのお話を聞くことができるのを楽しみにしています。
8月18日にまた、元気に会いましょう。また、今日でGJSを離れる人は,新しい学校であなたらしく頑張れるように祈っています。』

以下,各学年の学習場面を掲載します

1年生 グリニッチポイント校外学習
2年生 グリニッチアベニュー校外学習
3年生 グリニッチ図書館・市役所校外学習
4年生 新聞づくり
5年生 グッゲンハイム美術館Art科校外学習
6年生 七夕かざり
7年生 メトロポリタン美術館Art科校外学習
8年生 お別れレクリエーション
9年生 Art科授業

開校50周年記念事業について連絡,お願い

①9月2日(火)開校50周年式典・記念公演会について
 第1部は来賓を迎えて式典を行います。第2部(10時30分過ぎ~)はPTOが主催して加藤拓三氏の和太鼓演奏,その後,昼食を摂りながら児童生徒によるお楽しみ会を行います。
 第2部からはご家族の皆様にもご参加いただけますので,どうぞ一緒にお祝いをしていただけますとありがたいです。
 参加申込(昼食の申込可)については,2学期最初にPTOより2次案内がされる予定です。

②50周年記念事業としてご寄付を募っています
 開校50周年記念事業の一環として,ご寄付により校内に記念となるもの(現段階の案としては時計台)を設置したいと考えています。新たな50年への第一歩となるようなモニュメントを皆様のお力をお借りして,子供たちの将来に残したいと思います。ホームページのNEWS LETTER(または下記リンク)から寄付サイトにリンクしていますので,ご賛同いただける方々は,ぜひよろしくお願いいたします。

個人,企業,団体など,ご賛同いただける方々は,下記リンクから寄付サイトZeffyに入っていただき,ご寄付をお願いいたします。

ニューヨーク日本人学校寄付サイト(Zeffy)はこちら