
アメリカを深く知ろう
8月27日(火)から8月30日(金)までの3泊4日の日程で、中等部7・8年生がフィラデルフィア・ワシントン方面へ修学旅行に行って来ました。初等部で行うボストン修学旅行に引き続き、アメリカの独立戦争やその後の政治、文化を学ぶ学習です。独立に関して、フィラデルフィアではアメリカの独立の象徴である「リバティーベル」とそれにまつわる話を知り、アメリカ国旗の誕生、ボルチモアではフォート・マクヘンリーがアメリカ独立戦争の転換点になったことや、その時に掲げられていた実物の国旗をワシントンで見学したりしました。また、政治に関しては7年生が国会議事堂を訪れ、7・8年生でホワイトハウスを見学したりしました。ホワイトハウスの中の見学では、内装の豪華さや歴代大統領が使用している部屋や机、大統領によってその内装が変わっていることなどを知ることができました。
また、ドイツからの移民の方々が、移民した当時の生活様式を守って暮らしている「アーミッシュビレッジ」を訪れました。アメリカという国が移民を受け入れ、独自の生活習慣があったり、自分たちだけの学校があったり、その生活の仕方を尊重していることを知り、アメリカという国の懐の深さを感じることができました。
一つの国に様々な人々が暮らしている広いアメリカを実感し、一つ一つの実物を見ながらアメリカの歴史を文化を学ぶことができた修学旅行になりました。



8・15平和集会
8月23日(金)に、平和な世界について考えるために、「あなたにとって平和とは何ですか」というテーマで平和集会を行いました。本校では、平和の祈り、今年も例年どおり広島市の灯篭流しの行事に向けて子供たちの手作りの灯篭を送りました。また、平和についてじっくりと考えるために、「この世界の片隅に」というアニメの一部を鑑賞し、さらに「子どもにつたえる日本国憲法(井上ひさし著)」を平和について学習しました。子供たちは真剣な表情で平和についてしっかりと考え、平和の大切さを学ぶよい機会となりました。


バスケットボール教室を開催 NBA Ner York Knicksのコーチ来校
9月5日(木)に、NBAのNew York Knicksの吉本泰輔コーチをはじめ、ジュニア育成コーチの方々が来校し、本校体育館でバスケットボール教室を開催しました。開会のセレモニーでは、吉本コーチから「自分の目標が達成するまで粘り強く頑張った」というお話を聞き、次に財ニューヨーク総領事 森美樹夫大使より激励の言葉をいただき、バスケットボール教室に取り組みました。練習の中でシュートの仕方を教えてもらい、コーチ陣チームと生徒チームのシュート合戦では生徒チームに軍配が上がることが多く、バスケットボールが好きな生徒はもちろん、あまり経験のない生徒も積極的に取り組み、バスケットボールを楽しむことができました。



「たんけんThe Maritime Aquarium 」2年生生活科移動教室
9月3日(火)に、2年生が生活科移動教室として「The Maritime Aquarium」を訪れました。クラゲやエイ、浅瀬の生き物に直接触ったり、アシカのショーを見たり、海の生き物との触れ合いを通して、楽しい時間を過ごしました。飼育員の方へもたくさん質問をして、生き物に対する学びを深めながら、情操感や生き物を大切にしていくこと、環境を守る大切さなどを学ぶことができました。


