コンテンツへスキップ

6月 学校だより

ニューヨーク日本人学校
校 長   森 本 恵 作
発 行 2025年6月6日

第49回運動会 One for All, All for One

 5月24日(土),前日の雨の影響が残る中でしたが,第49回運動会を開催しました。多くの保護者や関係者の方,来賓の方々にお越しいただき,子供たちが一生懸命に競技,演技に取り組む姿をご覧いただくことができました。
 会場となったイーグルヒル校のグラウンドは雨の影響で少し濡れていましたが,コンディションの悪さも何のその。子供たちが元気に走り回り,笑顔でダンスをするなどして頑張っていました。保護者席や来賓席からは,大きな拍手やあたたかな声援が送られ,運動会ムードが一気に広がりました。
 1,2,3年生のダンスは,かわいらしく元気で,踊っていることを心から楽しんでいることが伝わってきました。4,5,6年生のフラッグダンスやソーラン節では,仲間と一緒にそろえながら集団としての美しさが観る人を圧倒しました。中等部の集団行動,ダンスでは力強さや繊細さがよく表れており,完成度の高さを感じました。先生たちも一緒に踊るなどして中等部が一丸となって楽しむ姿も見ることができました。
 午前,午後にそれぞれ行われた紅白の応援合戦は,GJSの伝統になっています。大きな声を張り上げて昔ながらの応援団の形を継承し,すばらしいエールを披露しました。赤,白どちらも自分たちのよさを思い切り発揮した応援の姿がありました。
 保護者の方からは「家でも練習をしていたダンスを,子供が一生懸命に踊っているのを見てうれしくなってきました」「上級生の子が小さい子たちを引っ張っている姿は感動的でした」という声がありました。子供たちは運動会までの約1か月間,休み時間や体育の時間を利用してじっくりと練習をしてきました。きっと家庭でも励ましたり,声をかけたりして支えてくださったと思います。ありがとうございました。
 運動会で培ったリーダー性や忍耐力,体力を次の行事にもつなげていってほしいと思います。

体力テストで自分の体力を知ろう

 運動会が終わって,体育の授業では体力テストを行っています。
 昨年の自分と比べてどれくらい体力が伸びたのかを知ることができるため,自分の成長を感じることにつながります。
 子供たちは,仲間とペアを組んだり,互いにやり方を確かめ合って協力して取り組んでいます。自分の目標を決めて挑戦している子供もいます。
 アメリカ生活の中では体を思い切り動かして遊ぶ機会も少ないかもしれませんが,体育の授業や休み時間に意識して汗を流すことで,体力を培ってほしいものですね。

6年生調理実習(家庭科)

 6年生の家庭科の授業で調理実習が行われていました。
 メニューはスクランブルエッグとほうれん草炒めです。スクランブルドエッグは,ふわっと柔らかで崩れておらず,塩加減もちょうどよい味でした。ほうれん草炒めは,火はちゃんと通っているのにシャキシャキっとした歯ごたえがあり,野菜のうまみが引き立っていました。
 食材の特徴や包丁の使い方,火加減によって味や栄養の加減も変化してくることを学んでいるということです。ぜひ,家でもお手伝いしながら生かしてみてほしいですね。