ニュース
フロストバレー宿泊学習
大自然の中で仲間との絆を深めたフロストバレー宿泊学習 5年生12名が5月18日(水)から5月20日(金)の間、ニューヨーク州フロストバレーにて2泊3日の宿泊学習を行いました。 1日目は、「ハーフデイハイク」を行いました… 続きを読む »フロストバレー宿泊学習
全てを懸けて!NY日本人学校運動会
ニューヨーク日本人学校(コネチカット州グリニッチ 岡田雅彦校長)では、5月10日(火)に第46回運動会が行われました。 今年は夏に迫った学校移転の為、現在の校舎で行われる最後の運動会となりました。グリニッチに広がった… 続きを読む »全てを懸けて!NY日本人学校運動会
中等部の親睦を深める-スクールピクニック-
中等部では,4月20日(水)に,Greenwich Point Parkでスクールピクニックを行いました。 まず始めに,地元のボランティア団体Green&Clean の協力を得て,Greenwich Point の清… 続きを読む »中等部の親睦を深める-スクールピクニック-
1年生を迎える会&スクールピクニック
4月22日に1年生を迎える会とスクールピクニックが行われました。 初等部の児童全員が一堂に集まって行われる1年生を迎える会は3年ぶり。緊張した面持ちの1年生は6年生のお兄さんお姉さんと入場し,演奏と大きな拍手で迎えら… 続きを読む »1年生を迎える会&スクールピクニック
21名の新入生を迎えて,入学式
4月12日(火)に入学式が行われました。今年度は、初等部1年生に10名、中等部7年生に11名の計21名が新入学しました。 今年度は、3年ぶりに来賓を招き、6年生と9年生が初等部・中等部の代表として参加しました。新入生… 続きを読む »21名の新入生を迎えて,入学式
笑顔でスタート!
4月11日、令和4年度(2022年度)がスタートしました。まず始めに行った新任式では,着任した3名の職員に対し代表の児童生徒から,自然が豊かで歴史ある校舎や学校行事が紹介され,先生方の指導の下、アメリカでしかできない活… 続きを読む »笑顔でスタート!
1年間がんばりました 修了式
3月11日、修了式を行い、無事に1年間を終えることができました。 まず、校長先生より児童生徒代表へ修了証書が手渡されました。児童生徒は、堂々とした素晴らしい姿で受け取り、今まで充実した生活だったことを物語っていました… 続きを読む »1年間がんばりました 修了式
卒業おめでとう 卒業証書授与式
6年生16名、9年生22名が3月2日、卒業の日を迎えました。 まず、校長より一人一人に卒業証書が手渡されました。担任の呼名に大きな声で返事をする姿や堂々とした態度で受け取る姿は大変素晴らしいものでした。また、来賓の祝辞… 続きを読む »卒業おめでとう 卒業証書授与式
ぺったんぺったんおもちつき!もち花会
1月23日と24日に,「もち花会」を行いました。今年は,感染症予防の安全対策として,一人一人がもちをつく体験を行いました。 もち米が炊き上がると,いい匂いが教室を包みました。もち米をボールに入れられると、子供たちはじ… 続きを読む »ぺったんぺったんおもちつき!もち花会
4年生「二分の一成人式」
ニューヨーク日本人学校(コネチカット州グリニッジ、相澤順校長)では、2月10日(木)に4年生の「二分の一成人式」を行いました。4年生にとっては,成人のちょうど半分となる10歳を迎える節目の1年です。そのような貴重な年に… 続きを読む »4年生「二分の一成人式」
長なわ記録会
2月9日(水)に「長縄記録会」を行いました。体力向上の一環として1月上旬からの約1か月を縄跳び月間とし,各学年が自分たちの目標を設定して練習に取り組んできました。縄の回し手を誰が務めるのか、跳ぶ順番はどうするとよいのか… 続きを読む »長なわ記録会
こどものくに幼稚園オンライン交流会
2月7日,1年生がこどものくに幼稚園の園児とオンラインで交流を深めました。 昨年は招待される立場だった1年生が,今年は園児に学校のことを教える立場となり,「学校は楽しいところだと教えてあげたい」「いろいろなお勉強を好… 続きを読む »こどものくに幼稚園オンライン交流会
白熱した百人一首大会
1月13日、毎年恒例となっている新年の行事「百人一首大会」が6~9年生合同で行われました。今年度は会場を二つに分け、感染防止対策を十分に配慮した上で百人一首大会を開催しました。 児童生徒たちは,「決まり字を覚えて速く札… 続きを読む »白熱した百人一首大会
年始め 書き初め大会
1月4日、5日、11日、新年行事として恒例となっている「書き初め大会」が全校で行われました。毎年行われている大会ですが、本年は、今まで以上に、日時を分けたり会場を分散したりして、コロナ対策をとっての開催となった。書き初… 続きを読む »年始め 書き初め大会
元気に再会!始業式
1月3日(月)に3学期の始業式が行われました。 冬休みを終え、友達や先生と久しぶりに再会した楽しげな声が校舎に響いていました。 始業式は、初等部が講堂に集い、中等部は各教室からオンラインにて参加しました。相澤校長より… 続きを読む »元気に再会!始業式
終業式 充実した2学期が無事に終了
12月23日(木)に終業式が行われました。 2学期はスクールフェスティバルや修学旅行、バスケット交流会、チャペルコンサート、ボランティアの方々によるお話会や墨絵教室など、充実した学校行事が盛りだくさん行われました。日々… 続きを読む »終業式 充実した2学期が無事に終了
9年生激励会
12月20日(月)に9年生へ向けて激励会を行いました。12月から2月にかけて、多くの9年生が高校受験のための一時帰国をするため、この時期に受験への激励とこれまでの感謝を伝える会を開催しています。7・8年生がクイズやゲー… 続きを読む »9年生激励会
美しい音色が響いたチャペルコンサート
12月13日(初等部1~3年生),12月15日(4~6年生)にチャペルコンサートが開催されました。 2年ぶりの開催となった本行事は,校舎隣にあり,築100年以上の歴史を有するSt.Bede’s chapel内で行われ… 続きを読む »美しい音色が響いたチャペルコンサート
NY児童文化の会の皆様によるお話会
12月8日(水)に、NY児童文化の会によるお話会が2年ぶりに対面で行われました。ニューヨーク日本人学校では、これまでも、NY児童文化の会によるお話会が行われており、今年で29回目を迎えます。お話会は初等部を対象にしたも… 続きを読む »NY児童文化の会の皆様によるお話会
2022年1月8日(土) 学校説明会・教育相談会のお知らせ
この記事はこちらから
伝統を学ぶ 墨絵教室
11月18日(木)に墨絵教室を開催しました。2年ぶりの開催となった今回は、5年生10名、6年生13名が参加。児童は書写の授業を行っているものの、筆で絵を描くという活動は初めて。「どうやって筆を動かせばこんなに上手に描け… 続きを読む »伝統を学ぶ 墨絵教室
3年生 現地校との交流
本校3年生14名は、11月9日(火)、実際に活動を共にする学校間交流を今年度初めて実現しました。交流相手は、International School at Dundeeの同じ3年生19名。今回は、コロナ感染拡大防止の観点… 続きを読む »3年生 現地校との交流
持久走記録会
11月2日(火)に持久走記録会を実施しました。 次年度の学校移転の為、現在の校舎で行なわれる最後の持久走記録会となりました。児童代表の「持久走は自分との戦いです。頑張りましょう。」という挨拶で始まり、中等部女子、初等… 続きを読む »持久走記録会
7・8年生と横浜のピースメッセンジャーとの交流
ニューヨーク日本人学校(コネチカット州グリニッチ,相澤 順校長)の7,8年生が,10月22日(金)に横浜のピースメッセンジャーとの交流を行いました。横浜市が取り組んでいる「よこはま子ども国際平和プログラム」の「よこはま… 続きを読む »7・8年生と横浜のピースメッセンジャーとの交流
中等部7・8・9年生 現地校とのサッカー交流
7,8,9年生の参加者が,現地校とのサッカー交流を行いました。これまで生徒たちは,昼の休み時間を利用して練習し,試合に備えてきました。2年ぶりに行う対面での現地校との交流を生徒はとても楽しみにしてきました。 さわやか… 続きを読む »中等部7・8・9年生 現地校とのサッカー交流
スクールフェスティバル開催
10月8日,スクールフェスティバルが開催されました。今年度は対面とオンライン配信での実施でした。 演示発表では,「歓びをつなぐ ~Cherish the Moment~」というスローガンの下,1・2年生は母親の愛情と… 続きを読む »スクールフェスティバル開催
スーパーマーケット見学
ニューヨーク日本人学校(コネチカット州グリニッチ,相澤 順校長)の3年生16名は、9月27日(月)社会科の移動教室として「スーパーマーケットの見学」を行いました。見学先はStew Leonald’s本店で、人々の日常生… 続きを読む »スーパーマーケット見学
Stamford Museum & Nature Center
9月21日(火),初等部1年生の生活科移動教室が行われました。「いきものとなかよし」をテーマに,10人の児童がStamford Museum & Nature Centerで校外学習に取り組みました。 子供… 続きを読む »Stamford Museum & Nature Center
たんけん!The Maritime Aquarium
9月14日,初等部2年生の移動教室を行いました。 2年生は,これまで,国語科で「スイミー」「どうぶつ園のじゅうい」を学習し,生活科では生き物を育てたり観察したりする学習に取り組んできました。 今回の移動教室は,「生… 続きを読む »たんけん!The Maritime Aquarium