コンテンツへスキップ

学校だより 第9号

3学期が元気にスタートしました 

皆様、明けましておめでとうございます。 

1月2日(木)に、3学期始業式が体育館で行われました。新年を迎えて一人一人が緊張感をもって始業式に参加しました。まず、校長から「新たな新年の目標に向かって、毎日少しずつ努力を重ねていきましょう」と全校の子供たちに向けて話しました。初等部代表として5年生から「一つのことに集中すること」を大切にしたいとして、学習面では理解するまで取り組むこと、物事は最後までやり遂げることなどを目標にしたいと述べました。中等部代表として8年生から受験に向けて学習面を計画的に進めること、学校を支える学年として自分の考えを発信して委員会など積極的に挑戦していきたいと抱負が述べられました。 

GJSの2025年が児童生徒にとってより一層輝く年になるよう職員一同しっかりと頑張って参りたいと思いますので、保護者の皆様はじめ、おおくの皆様からのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

日本伝統行事を体験 

1月2日(木)に中等部、3日(金)に初等部の書き初め大会を行いました。 1年生と2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で書初めを行いました。これまで書写の授業で練習をしていきましたが、本番はとても緊張した空気の中で行われました。自分にとって最高の作品を創り上げようと一人一人が集中して書初めに取り組みました。とても素晴らしい作品が多く、子どもたちにとって満足のいく作品を創り上げることができたようです。

百人一首大会

1月7日(火)に、体育館で6年生から9年生までが、百人人一首大会が一人一人のレベルに分かれ行われました。 体育館に響く読み手の声を聞き、「はい」という声で札を取り合う様子は緊張感にあふれていました。読み上げられたと同時に札を取る子供も大勢いて、これまでの練習の成果を発揮していました。 

 

 

学校間交流実施中 

12月中旬から1月にかけて学校間交流が行われています。また、6年生以上の有志でバスケットボールのスポーツ交流を行っています。学校間交流は、交流校を本校へ招待して日本文化を紹介したり、逆に交流校を訪問して学校の様子を見学させてもらったり、一緒に授業を受けたりして、2日間交流します。交流の際には、子どもたちは英語の時間に学習した英語を使って積極的にコミュニケーションをとっています。1日目は緊張しながら交流をしていましたが、2日目は打ち解けていました。 今年のバスケット交流試合は全部で3試合行います。相手校はGreenwichにある3校のミドルスクールです。どの学校とも、白熱した試合が繰り広げられています。試合の後は記念写真を撮って、互いの健闘を称えあいます。

4年生Art科移動教室 

12月18日(水)に、4年生がArt科移動教室でYale大学の Museumを訪れました。日本人のミュージアムエデュケーターの方から展示されている作品の中から 

「The Hours」についての説明を受け、作品の背景などを詳細に鑑賞しました。作品から受ける印象を発表したり、作者が表現しようとしているものが何かの説明を受けたりし、より深い理解をすることができたようです。また、館内に展示している作品をスケッチして作品を味わっていました。 

バスドライバーさんとガードマンさんへ感謝の集い 

12月20日(金)に子供たちからの日頃の感謝を伝えるために、「感謝の集い」を行いました。「毎日ありがとう」の想いを込めて、4名のドライバーさんと2名のガードマンさんへ感謝の言葉とクリスマスギフトを贈りました。